1月30日松本市アルプス山岳郷では地域課題の解決や持続可能な地域づくりを目指して、またそのための連携の機会を模索すべく、下記のセミナーを開催いたします。 「日本一おかしな公務員」著者と考える持続可能な地域づくりセミナー 〜課題解決のためのセオリーオブチェンジワークショップ〜 日時:2025年2月4日(火)...
1月9日明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 【取り組みインタビュー#34】 アルプス山岳郷に受け継がれる歴史と文化は、訪れる旅人だけでなく、地域の人々をもつなぐ力を持っています。 今回のインタビューでは、乗鞍高原で世代を超えた交流の場としても親しまれる地域の取り組みを...
11月25日【取り組みインタビュー#33】 安曇地区の島々集落から徳本峠を経て上高地へと続く「クラシックルート」は、地元の2つの団体が登山道整備に尽力しています。 前回の「古道 徳本峠道を守る人々」に続き、今回インタビューに応じてくれたのは、「1095登山道整備隊」隊長の山口さん。島々集落にあるカフェ「アルパ...
11月17日【取り組みインタビュー#32】 「クラシックルート」として知られる徳本峠は、島々集落から上高地をつなぎ、古くから信州と飛騨を結ぶ歴史ある街道です。 最近の動きとして2025年に松本・高山間を結ぶ「信飛トレイル」が新たに開通することで、徳本峠はこの観光圏を歩いて旅するルートとして重要な位置を占めるこ...
11月6日【取組みインタビュー#31】 中部山岳国立公園内、松本と高山を結ぶ「信飛トレイル」。2025年春に開通が予定されるこのロングトレイルは、自然や歴史、そして地域の暮らしとつながる「歩く旅」を実現しようとしています。 今回は、信飛トレイル準備委員会の杉山知子さんと内山雄斗さんに、その意図や思いを伺いま...
10月4日【11/4-5開催】野麦古道トレッキングモニターツアー参加者募集! アルプス山岳郷では、野麦旧街道を歩き、今は人が不在の集落地を散策するモニターツアー参加者を募集しています。 本ツアーは、北アルプスに連なる里山の歴史と自然、文化を一度に楽しむことができます。ツアー後半に上級旅籠で地元の郷土食「投じ...
8月30日【取組みインタビュー#30】 奈川の寄合渡(よりあいど)地区に伝わる「奈川獅子」は、毎年9月の第1土曜に、氏神である「天宮大明神」のお祭りで奉納され、100年以上もの間、地域の大人から子どもへと 大事に継承されています。 今回は、 今年9月7日(土)の本祭での奉納に向け練習に励む奈川獅子保存会の皆...
8月26日【取組みインタビュー#29】 稲核地区の風穴の里に隣接する 「みどの工房」では、 財布やバッグ、コースターなど、 手織りの作品が日々生み出され、 店頭に並べられています。 素朴な風合いと、 優しい色合いが印象的なその織りものは「深山織(みやまおり)」と呼ばれます。 地元稲核出身で深山織作家の川上裕...
2024年3月26日【地域の取組みインタビュー#28】 昨年から、松本市アルプス山岳郷で 地域おこし協力隊の一人となった小川結さんは、 会社員として都内のシンクタンクに勤めながら、 協力隊の任務に就いています。 海外経験が豊富で、 環境省をサポートする立場で COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)の 国際交渉に参...
2024年2月19日2023年8月に松本市アルプス山岳郷に2人の地域おこし協力隊員が赴任しました。 隊員の一人である鈴木健作さんは、 元エンジニアで、結婚して間もない26歳。 夫婦で度々登山に出かけ、 ウェディングフォトを乗鞍岳で撮影するほどの山好きです。 都内で会社員として働いていた鈴木さんが アルプス山岳郷で地...
2023年12月19日【取組みインタビュー#25】 奈川 だいじ屋×ふるさと奈川 ~山の遊びを伝え、山の暮らしの価値を伝えるフィールドガイド(後編)~ 奈川でアウトドアガイド業を営む、だいじ屋の関谷健司さんとウッディ・もっくのマネ―ジャーをする、(株)ふるさと奈川の小出将司さん。 その二人がタッグを組み、人・自然・山暮ら...
2023年12月9日【取組みインタビュー#24】 奈川 だいじ屋×ふるさと奈川 ~山の遊びを伝え、山の暮らしの価値を伝えるフィールドガイド(前編)~ 山岳観光地域といわれるアルプス山岳郷の中でも、 ひときわ暮らしの色が濃い奈川地区。 その奈川の特色をいかしたフィールドガイド事業の準備が進んでいます。 今回の地域づく...