IDEA CAMP in Zero Carbon Park “NORIKURA”
アルプス山岳郷に属する乗鞍高原で、ゼロカーボンパークという新たな価値を地域と参加者が一体となって創造していく「共創型サステナブル研修プラン」 IDEA CAMP in Zero Carbon Park "NORIKURA"。
乗鞍高原の課題や現状をヒアリング・体験していただき、第3者の視点から地元住民や来訪者ができる「サステナブルなアクション」について考える2泊3日のツアーをコーディネート致します。
THEME:
「アルプス山岳郷のサステナブルアクションの第一歩は、来訪者が地域を理解し、地域と来訪者がお互いに相互に学び合うことから始まる」
<目的と経緯>
アルプス山岳郷に属する乗鞍高原は令和3年3月に環境省が推進するゼロカーボンパークの国内第1号地域として登録されてから、国立公園を有する豊かな自然環境を中心とした資源を活用しながら地域一体(乗鞍観光協会および住民自治会※大野川区を中心に)となって、様々な取り組みを推進するための地域計画「のりくら高原ミライズ」を策定しました。
ミライズの中で示されている7つの重点取組1つとして、”ワーケーションの推進により新たな利用価値の創出に挑戦”することを掲げて推進しています。
アルプス山岳郷では、近年高まりつつあるワーケーション参加意向のある企業側のニーズを取り込み、ゼロカーボンパークという新たな価値を、地域と参加者が一体となって創造していく「共創型サステナブル研修プラン」の造成に取り組むことで、地域へのかかわり人口を創出しながら修学旅行等に代わる新規顧客・利用者の増加につなげ、乗鞍高原が誇る自然環境の利用と保全の好循環づくりをめざしています。
<モデルプラン>ご要望にあわせてアレンジ可
DAY1
13:53 乗鞍観光センター集合
14:15 eBIKEをレンタル一の瀬園地へ移動
14:30~16:00 Norikura Nature Domeにてオリエンテーション&地域住民との意見交流会
16:30~ ホテルチェックイン
18:00~ 夕食
夕食後、自由時間
DAY2
9:00~ Norikura Trailsについてのオリエンテーション&整備体験
12:00~ ランチボックス
13:00~16:00 Norikura TrailsにてMTB体験またはトレッキング体験(ガイド付)
16:30~ ホテルチェックイン
20:00~ 焚火を囲んで地域関係者との交流会
DAY3
9:00~12:00 地域関係者とゼロカーボンアクションを考えるワークショップ
終了後、解散
POINT 1
ゼロカーボンパーク 乗鞍とは?
2021年3月環境省から日本第1号のゼロカーボンパークに登録されました。サステナブルツーリズムの先駆けとなるべく2050年に向け二酸化炭素ゼロの地域作りを目指しています。
自然を保護するためには観光客を増やさない方がよいと考えがちですが、観光業が衰退すると雇用がなくなるため地域人口が減ることになり、環境保全の担い手がいなくなってしまいます。それを回避するためには経済的な持続として観光業も重要なってくるのです。
また、降雪量の減少、外来種の浸食などで環境の変化にも直面しており生態系への配慮が将来への観光資源の保護にもつながっていきます。
具体的な活動として行っているのが外来種の駆除、地産地消、白樺の利活用、E-Bikeの利用など地域の自然環境を守りながら、地域経済を発展させ、地域住民の暮らしを良くしていくといった様々な観点から持続可能な観光を目指しています。
<本ツアーでは、グリーンスローモビリティとしてE-Bikeでの移動を基本としています>
E-Bikeは電動アシスト機能を持つスポーツサイクル。強力な電動アシスト機能で体力に自信のない方でも気軽に楽しむことができます。充電1回あたり、山岳地でも約50~70km程度の走行が可能となっており、乗鞍高原から乗鞍岳山頂への往復も可能です。
POINT 2
Norikura Kogen Trails
2014年にのりくら観光協会内にトレイル研究会を作り、研究と検討を重ね地権者や関係各所との調整を経て2021年にオープンしたNorikura Kogen Trailsは、ゼロカーボンや地域協働事業のアイコンです。トレッキングとMTBの2種類のアクティビティにてトレイルコースの整備が行われており子どもからシニアの方まで気軽に参加できる本取組を通じて、乗鞍の現状を学んでいきます。
整備体験
Norikura Trailsでは生態系を維持しながらMTBが走れるルートを整備したり、トレイルチップを散布しハイカー達がより疲れにくい道にするため定期的に整備しています。これらにかかる費用を協力金という形で受益者にご負担いただいているのですが、今回はその整備を体験し、Norikura Trailsの価値や地域での役割などを学びます。
本研修プランをご検討の方は、松本市アルプス山岳郷 事務局までご連絡ください。
ご要望に応じてプランコーディネートを致します!
TEL:0263-94-2221(平日:10:00~16:00)
E-Mail:office@alps-kanko.jp
のりくら高原での取組は、こちらのFacebookグループにご参加いただくことでイベント情報や地域の取組などをシェアしますので、是非ご参加ください!
ご参加いただいた企業様で体験レポートを公開頂きました!
こちらも是非ご参照ください。
0コメント