2023.02.25 02:54インタビュー#22「アルピコ交通株式会社」~地域に人を呼び、支え、心が動く交通を目指して~アルプス山岳郷エリアの交通を古くから支え続けているアルピコ交通。エリア内では、アルピコ交通上高地線のほかアルピコバス等の運用を通して、上高地・乗鞍エリアへの観光客の送客のみならず、地域住民の生活になくてはなら...
2023.01.10 01:30インタビュー#21乗鞍高原「白樺コースター kamba」~一の瀬の原風景を守り 地域に新たな循環を生む~乗鞍高原の中でもひときわ牧歌的でゆったりとした雰囲気が漂う「一の瀬」。そこは乗鞍岳の溶岩台地から成る起伏の緩やかな草原で、乗鞍高原を代表する景勝地の一つです。また、遠くに乗鞍岳を仰ぎつつ白樺が点...
2022.11.17 00:30インタビュー#20上高地「ネイチャーガイドFIVESENSE」~上高地好きになってもらうため “好き”をつなげて魅力発信~日本屈指の山岳景勝地「上高地」と言えば……?多くの方にとって何よりも強い印象として思い浮かぶのは、河童橋から見上げる穂高連峰の雄大な山岳風景ではないでしょうか。その景色を目に焼...
2022.10.13 01:49インタビュー#19長野銀行「地域に寄り添い伴走する地域の金融機関として歩む」~持続可能な地域の未来を共につくるために~地域の事業者にとって、新たなサービスや新たな設備投資を展開する際、また経営上の病める時も健やかなる時も大きな支えになる地元の「銀行」。アルプス山岳郷エリアで、古くから個人・法人事業...
2022.08.02 23:52インタビュー#18奈川「製材所のパン屋」~大切な場所を 地域と共に変化しながら次につなぎたい~林業が盛んだった奈川。その奈川でかつて製材所だった場所に、姉妹で営むパン屋があります。奈川の向井さん姉妹は、製材所時代の思い出のつまった実家を改装し、亡き父が営んでいた製材所の木材を利用して石窯でパンを焼...
2022.07.11 12:00インタビュー#17乗鞍高原「コリビングハウス&スペース 乗鞍すもも荘」 ~二拠点で育む 創造的な暮らし~水芭蕉群生地のある乗鞍高原 宮ノ原地区で、かつてペンションとして営まれていた「四季のうた」は、洋館風のノスタルジックな建物が特徴的。10年ほど空き家となっていたこの場所が、約2年にわた...
2022.01.17 23:00インタビュー#16乗鞍高原「のりくらトイレプロジェクト」~気持ちの良いトレッキング環境を維持するために~アルプス山岳郷の中でも、知る人ぞ知る豊かなトレッキングフィールドが広がる乗鞍高原。短時間で気軽に散策できるルートから、時間をかけてじっくり歩けるルートなど、トレイルのバリエーションが豊富なところ...
2022.01.10 23:00インタビュー#15沢渡「ナショナルパークの玄関口」~地域をつなぐハブ “バスタ沢渡” へ向けた取組み~中部山岳国立公園の南の玄関口にあたる沢渡バスターミナル(BT)は、2011年の完成以来、主にマイカー規制のある上高地への乗り入れ拠点として機能。しかし地元からは、上高地への乗り入れ機能だけでなく、...
2021.11.02 03:04インタビュー#14上高地「協働型管理を進める地域づくり」~変化に順応すること・共に進むこと~アルプス山岳郷を代表する景勝地・上高地は、中部山岳国立公園の一部で、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)にも指定されています。例年グリーンシーズン中は多くの観光客で賑わうだけでなく、アルピニストが憧れる槍...
2021.10.26 03:42インタビュー#13稲核「風穴でブランド化 天然の冷蔵庫“風穴”の可能性」~風穴を次の世代につなげていくために~稲核は、松本方面からアルプス山岳郷エリアへ向かう途中にある山あいの集落。大正~明治期にかけて養蚕業で栄えた歴史がある稲核は、かつては全国の養蚕家から一目置かれる存在でした。その歴史を支えた...
2021.09.27 05:50インタビュー#12白骨「歴史・文化的価値のある地域資源を活かす温泉地へ」~温泉地としての景色を創り直すために~大正二年に長編小説『大菩薩峠』中に白骨の地を「五彩絢爛(けんらん)たる絶景」と称賛されて全国に知れ渡り、以来多くの湯治客や文人に愛されてきた温泉地-白骨。そんな白骨は、中部山岳国立公園に位...
2021.07.28 06:44インタビュー#11乗鞍高原・奈川「ホップ栽培を通した地域づくり」~美味しいビールで地域とみんなを笑顔にしたくて~乗鞍高原・奈川の両地域で、名産の蕎麦に並ぶ新たな農産物を作り地域を盛り上げようと、数年前から試行錯誤を続けている人達がいます。彼らがチャレンジしているのは、ビールの原材料でもある「ホップ...